将棋のことなんだけど、本当に変わったなあ、と感じる。
コンピュータが人を越えてしまってから、こんなに変わってしまうとは、と思ってしまう。
いろんなところで、将棋の対局が放映されているけど、AIの形成判断があって、これがとっても分かり易い。どっちが有利か、不利か。一手間違うと評価が逆転して、あれれれ、となるとか。
候補手も表示してくれるから面白い。解説の棋士がAIの最善手に対して「こんな手もあるんですね」とか言っているのが妙であったりする。
改めて考えると、将棋って「間違えた方が負け」なゲームなのかな、と思う。
最善手を指し続ければ、勝てる。AIの描く%を下げない指し手を続ける。
確かに、最善手が極めて難しく、感覚的に無い手も出てくる。
けれども、基本的に、間違えたら、負け。
それが、つまらないのか、というと全くそんなことはない。
昔は、例えばTV棋戦だと解説者が手に関して説明し、「いい手ですね」とか「これは間違ったか」とかあったり、新聞棋戦の観戦記や、将棋雑誌の文章で、私たちはプロの手を理解していた。また、将棋の本を買ったりして、プロの凄さを実感していた。
それが、すぐさま分かるようになった。見ているその場から形勢が分かるようになった。
ただ、その違いのような気がする。
即時的な面白さもある。藤井さんの将棋なんて、不利で終盤に入っても最後の最後にわなを仕掛けて逆転してくるから面白い。その時のAIの%のふり幅なんか本当に興味深い。
本当はアマの試合とかでAI判断してほしい。きっとAIの%が行ったり来たりするんだろうな。
それはそれで面白いと思う。
本当は、あっちこっちで対面で指せるところが増えてくれると良いんだけどな。
コメント